イレグイ スロットk8 カジノ「ZenFone 4/4 Pro」は何が変わったのか? 「ZenFone 3/3 Deluxe」と比較する仮想通貨カジノパチンコ雀 荘 お金
仮想 通貨 取引 所 fxk8 カジノ
パチンコ みずほ台 ZenFoneシリーズの新しいスマートフォン5機種が発表された。中でも注目したいのが、フラグシップに位置付けられる「ZenFone 4」と「ZenFone 4 Pro」だ。2機種の違いは、アウトカメラの2つ目のカメラが、4は広角、4 Proは望遠になっていること。他はディスプレイ、プロセッサ、メモリ、バッテリー容量などが向上し、4 Proが最上位にふさわしいスペックを備えている。
ZenFone 4シリーズの日本導入はまだ明らかになっていないが、ZenFone 5以降、多くのモデルが日本で発売されたことを考えると、ZenFone 4シリーズのいずれかの機種は、日本でも投入されるはずだ。ちなみに、グローバルの製品サイトでは、ZenFone 4 Proのみ、日本の周波数帯が掲載されている。
2016年に発売された「ZenFone 3」シリーズと比べて、2機種はどんな進化を果たしているのだろうか。ZenFone 4は「ZenFone 3」と、ZenFone 4 Proは「ZenFone 3 Deluxe」と比べながら見ていきたい。スペックは基本的にグローバル版を参照した。また、本文ではZenFone 3は5.2型のZE520KL、ZenFone 3 Deluxeは5.5型のZS550KLをベースに比較する。
角や側面が丸みを帯びており、両面にガラス、側面のフレームに金属を採用するデザインは4機種とも共通している。大きな変化が指紋センサーの位置。ZenFone 3/3 Deluxeでは背面にあったセンサーが、ZenFone 4/4 Proではホームキーに搭載されている。
「ZenFone 4(ZE554KL)」(左)と「ZenFone 3(ZE520KL)」(右)の正面ZenFone 4(ZE554KL(左)とZenFone 3(ZE520KL)(右)の背面「ZenFone 4 Pro(ZS551KL)」(左)と「ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL)」(右)の正面ZenFone 4 Pro(ZS551KL)(左)とZenFone 3 Deluxe(ZS550KL)(右)の背面
機能面で大きいのがカメラの進化だ。ZenFone 3/3 Deluxeは正面と背面どちらもシングルカメラだが、ZenFone 4/4 Proは背面にデュアルカメラを搭載している。
セカンドカメラとして、ZenFone 4はワイドアングルで撮影できる広角カメラ、ZenFone 4 Proは光学2倍相当のズームができる望遠カメラを搭載しており、撮影シーンの幅が広がる。また通常カメラの性能も向上している。画素数はZenFone 3/3 Deluxeの1600万からZenFone 4/4 Proは1200万に下がったが、レンズのF値は2.0から1.8(ZenFone 4)、1.7(ZenFone 4 Pro)に、センサーの画素ピッチ(画素間の距離)は1.12μmから1.4μmへと大きくなっている。
ZenFone 4は通常カメラ(左)と広角カメラ(右)の組み合わせZenFone 4 Proは通常カメラ(左)と望遠カメラ(右)の組み合わせ
同じセンサーサイズで画素数が大きくなるほど1画素あたりの面積が小さくなり、光を取り込む面積も減ってしまい、逆に画質が悪くなることがある。しかしZenFone 4/4 Proでは1/2.55という従来よりも大きなCMOSセンサーを積んで画素数を下げたことで、より広い画素ピッチを確保できたと考えられる。これによって受光面積が増え、より明るく撮影できることが期待される。
ZenFone 4のプロセッサはZenFone 3のSnapdragon 625からSnapdragon 660または630にバージョンアップした。Snapdragon 630は625の後継チップで、CPUは10%、GPUは30%性能が向上しているという。CPUは625と同じARMの「Cortex A53」(8コア)、GPUは「Adreno 508」を採用。625のGPUは「Adreno 506」だった。
Snapdragon 660のCPUはQualcommの「Kryo 260」(8コア)、GPUは「Adreno 512」を採用しており、Snapdragon 653との比較でCPUは20%、GPUは30%性能が向上しているという。
どちらも理論値で下り最大600Mbpsの通信に対応する。日本発売のモデルがどちらのチップを採用するかは分からないが、いずれのチップでも、ZenFone 3から大きな性能アップが期待できる。
→下り600Mbpsや8GBメモリをサポート QualcommがSnapdragon 660/630を発表
ZenFone 4 Proは、現行のスマートフォンでは最上位のプロセッサであるQualcommのSnapdragon 835を採用。CPUは「Kryo 280」、GPUは「Adreno 540」、通信速度は下り最大1Gbpsをサポートする。835は、ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)が搭載するSnapdragon 820シリーズよりもサイズが小さく、省電力化も図られている。
→「Snapdragon 835」の性能はどこまで向上した? ベンチマークテストを試す
ZenFone 4のメインメモリは、ZenFone 3は3GBか4GBから4GBか6GBに拡張された。内蔵ストレージは64GBで変わらず(日本のZenFone 3は32GB)。ZenFone 4 Proのメインメモリは6GB、内蔵ストレージは64GBか128GBで、ZenFone 3 Deluxeの4GB、64GBから拡張されている。
ZenFone 4のバッテリー容量はZenFone 3の2650mAhから3300mAhに拡張され、ZenFone 4 Proも3600mAhという大容量のバッテリーを積んでいる。2機種ともスタミナは十分といえるだろう。
ZenFone 4のディスプレイはZenFone 3の5.2型から5.5型へと大きくなったが、ZenFone 4はベゼルの幅を2.1mmに抑えていることもあり、本体幅はZenFone 4の方が約1.2mm大きくなったのみ(73.98mm→75.2mm)。ちなみにZenFone 3にも5.5型のモデル(ZE552KL)があるが、幅は77.38mmで、ZenFone 4より約2mm太い。ZenFone 4 Proの幅も75.6mmでZenFone 4とほぼ同じ。
まとめると、カメラはデュアルカメラによって、ZenFone 4ならワイドアングルでの撮影、ZenFone 4 Proなら画質劣化の少ない2倍ズームが可能になるほか、通常カメラの画質もアップ。プロセッサ、メモリ、スタミナも大きく向上しており、ZenFone 3/3 DeluxeからZenFone 4/4 Proに乗り換える価値は大いにあるといえる。
ただ、ZenFone 4と4 Proでカメラ機能が違うのはちょっと混乱を招きそうだし、広角・望遠カメラの両方を使いたいという声もあるはず。将来的には、通常カメラに広角・望遠カメラを加えた“トリプルカメラ”の搭載にも期待したい。
関連キーワードZenFone 3 | Snapdragon | 望遠 | 広角 | ZenFone 3 Deluxe | ARM | デュアルカメラ | QUALCOMM(クアルコム) | Cortex | Snapdragon 835 | ZenFone 5仮想通貨カジノパチンコau ウォレット ポイント 使い方